History 泡盛の歴史

泡盛の歴史

泡盛は、国内最古の蒸留酒と言われており、その歴史は約600年前にまでさかのぼります。

15世紀頃、琉球王国は中国や東南アジアの諸国と貿易を盛んに行っていました。琉球王国時代の外交文書記録である『歴代宝案』によると、「南蛮酒」「香花紅酒」「香花白酒」などの蒸留酒が伝わったことが記されています。

その中でも、シャム(タイ国)から伝えられたラオロンが、泡盛のルーツとされています。タイ米や蒸留器、蒸留の技術なども合わせて手に入れ、遅くとも15世紀後半には、琉球王国内で泡盛がつくられ始めていたようですが、その製法はラオロンとは異なるものでした。

先人たちは、泡盛づくりに「黒麹菌」を使いました。高温多湿な環境の中で、独自の製法が発展し、それによって唯一無二のお酒として扱われるようになったのです。

1671年、琉球王国の尚貞王から4代将軍徳川家綱への献上品の目録に、「泡盛」という名前が登場します。それ以前は「琉球酒」「焼酒」「焼酎」などと書かれていたため、琉球王国からの献上品として泡盛という名前が登場するのは、これが最も古い記録です。

泡盛の広まり

泡盛の広まり

泡盛づくりは、琉球王府から厳重に管理されていました。首里の赤田、崎山、鳥堀の3か所でのみ製造が許され、焼酎職と認められたのはわずか40家ほどです。

江戸幕府に献上されたり、中国皇帝の使者である冊封使をもてなすお酒として使われた泡盛は、製造に失敗すると島流しになるという、大変厳しいものでした。

こうして王室や貴族の飲み物として発展した泡盛は、明治時代に、ようやく管理が解かれました。沖縄県の各地に蔵元ができ、個性豊かな泡盛の文化が、民間にも広まっていったのです。今では沖縄の暮らしには欠かせないほど、泡盛は親しまれています。

泡盛という名前の由来

泡盛という名前の由来

沖縄の人々は、泡盛のことを古くから「サキ(酒)」と呼んできました。泡盛という名前が使われるようになった由来には、諸説あります。

一番有力な説は、「泡」。昔はお酒のアルコール度数を調べるとき、泡を立てることでその強さを測ったそうです。柄杓ですくったお酒を、数十センチ上からお猪口や茶碗に落とし、泡立ち方を見る方法でした。度数が高ければ高いほど、泡が盛り上がり、消えるまでの時間も長かったのだそう。このような方法から「泡盛」と名付けられたという説です。

また、このような計り方は「アームイ」と呼ばれており、それが転じて泡盛になったという見解もあります。いずれにせよ「泡」が名称の由来になっているようです。

その他にも、タイ米が使われるようになる前は米と粟(アワ)とを原料としたからという説や、サンスクリット語で酒を意味する「アワムリ」からきている説、薩摩藩が九州の焼酎と区別するために名付けたという説などがあります。